加齢黄斑変性とは、網膜の中心である黄斑部(物をみるために重要な部分)に血管新生が起こり、出血やむくみなどにより視力が低下する病気です。また、この病気は滲出型(ウェットタイプ)と、萎縮型(ドライタイプ)の2つに分けられます。
欧米では中途失明原因の第1位であり、日本でも失明原因の第4位となっています。患者様の多くは60歳以上の方で、女性より男性に多いという特徴があります。
脈絡膜新生血管が発生し、出血して障害されるタイプです。進行が早く、放置すると出血を繰り返し失明することもあります。
網膜色素上皮が、加齢により萎縮していくタイプです。このタイプは進行が緩やかで、視力の予後も比較的良好ですが、滲出型に移行することもあります。
障子の桟や窓の格子など、四角いものを見てみましょう。普段両方の目を使って見ていますと、片方の目が見にくくなっても気がつかないことが往々にしてありますので、時々片目ずつで物を見てみましょう。
尚、眼科ではアムスラーチャートと呼ばれる格子状の表を用いて、見え方の異常を確認します。
また、加齢黄斑変性は、年をとれば誰にでも起こる可能性のある眼の病気ですが、発症のリスクを高める原因として喫煙、肥満などが挙げられます。特に、喫煙による酸化ストレスが眼に蓄積すると、眼の炎症を引き起こしやすくなり、発症の原因となってしまいます。 そのため、加齢黄斑変性の発症予防や、進行を遅らせるためには禁煙が非常に重要な要素となっています。
加齢黄斑変の発症に深く関わっているVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬が、近年開発されています。薬を目の中に注射することで、加齢黄斑変性の原因である新生血管の増殖や成長を抑えることが可能となってきています。
現在、ルセンティス、マクジェン、アイリーアという3種類の薬がこの治療法に使える薬として厚生労働省より認可を受けており、当院では、症状の程度や状態によりお薬を使い分けています。
特定の光に反応する薬剤を静脈に注射し、その薬剤が最も新生血管に集積する時にレーザーを照射することによって新生血管を退縮させます。
尚、この治療をして視力を維持できるのが約6割、改善するものが約2割、残り約2割の方はそれでも悪化する場合がございます。