飛蚊症

主な対象疾患

求人のご案内

小暮眼科

患者の気持ち

東京女子医科大学病院 眼科

飛蚊症とは

飛蚊症

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、その名の通り「蚊」が目の前で飛ぶような視覚症状のことをいいます。

明るい場所に出たときや、白い壁などを見たときに、目の前に蚊が飛んでいるように見えたり、糸くずが浮かんで見えたりし、視線を動かしても一緒に移動してくるように感じられます。 目の前に飛ぶこの浮遊物には様々な形態や濃淡があり、時には透明なゼリー状のものが見えるという場合もあります。

飛蚊症の原因

眼球内の大部分は、硝子体と呼ばれる卵の白身に似たゼリー状の物質が詰まっています。角膜と水晶体を通して入ってきた光は、この硝子体を通過して網膜まで到達しますが、何らかの原因によって硝子体に濁りが生じると、明るいところを見たときにその濁りが網膜に映り、眼球の動きと共に揺れ動いて、まるで浮遊物が飛んでいるように見えるのです。
尚、この濁りには、加齢などの生理的な原因によるものと、病的な原因によるものとがあります。

生理的な原因による飛蚊症  健康な眼でも起こりますので特に心配ありません。
病的な原因による飛蚊症  網膜裂孔、網膜剥離などの初期症状の可能性があります。

飛蚊症に潜んでいる病気について

網膜裂孔・網膜剥離

硝子体剥離や、その他の原因で網膜が裂けたり(網膜裂孔)、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出す(網膜剥離)ことがあります。その際、初期症状として浮遊物の数が急に増加し、放っておくと失明に至る可能性もあります。
尚、網膜裂孔の治療はレーザー光線で裂孔の周囲を焼いて固め、剥離を防止します。また、網膜剥離の場合は入院しての手術が必要となる場合もございます。

硝子体出血

糖尿病、高血圧、外傷などが原因で眼底出血が起こり、その血液が硝子体に流入すると飛蚊症が現れたり、目の前に赤いカーテンをひいたように感じます。また出血量や部位によっては視力が著しく低下することもあります。出血が少なければ自然と治ることもありますが、主には止血薬や硝子体中の血液の吸収を早める薬などで治療し、症状によってはレーザー治療で固めることもあります。

ぶどう膜炎

ぶどう膜に細菌やウィルスが侵入し、目のアレルギー反応により炎症が起こると、血管から白血球や滲出物が硝子体に入り込み飛蚊症の症状を感じます。炎症がひどくなると浮遊物が増加し視力が低下します。炎症を抑えるための内服薬や点眼薬で治療をします。

飛蚊症が現れた際の検査について

飛蚊症が現れた際の検査について

網膜に穴や裂け目がないかを確認します。穴や裂け目のできやすい部位は網膜の周辺ですので、ここを観察するためには目薬で瞳孔を開いて(散瞳)、眼球内部が良く観察できるようにしますので、散瞳眼底検査といいます。
尚、会社での健康診断など、散瞳をしないで行う検査では網膜の周辺は観察できませんので、初期の網膜剥離を見つけることはできません。

散瞳眼底検査の流れ

1. 目薬を点眼

目薬を点眼後約30分で瞳孔が開き、検査がしやすい状態になります。 この状態はカメラでいう絞りが開いた状態で、焦点を合わせることができなくなっていますので、光を眩しく感じたり、近くのものがぼけて見えたりします。

2. 検査

光を当てて眼球内部を隅々まで観察します。眩しい検査ですが、痛みはありませんのでご安心下さい。

3. 検査後

検査後は、目薬の作用で3~4時間程瞳孔が開いたままになり、この間は物が見にくいので多少の不便を感じます。
尚、徒歩でご帰宅されることには支障はありませんが、お車の運転はご遠慮下さい。