糖尿病網膜症

主な対象疾患

求人のご案内

小暮眼科

患者の気持ち

東京女子医科大学病院 眼科

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、高血糖の持続によって網膜の細い血管が障害されることにより起こり、単純、前増殖、増殖の3段階を経て進行していきます。

網膜症の初期を単純網膜症といい、毛細血管の一部がこぶのように腫れる毛細血管瘤、点状・斑状出血、血管から血液成分がしみ出してできた硬性白斑などが現れますが、自覚症状はありません。 しかし、物を見る中心である黄斑部に病変が及ぶと視力が低下することがあります。これを糖尿病黄斑症と言い、進行すると、網膜の細い血管が詰まり、網膜の一部に虚血状態が生じて増殖網膜症へ移行する危険な状態になります。 尚、この段階を前増殖網膜症といい、出血や硬性白斑が増え、虚血部分に軟性白斑、血管が拡張するなどの血管異常などが現れます。しかし、この段階も自覚症状はほとんどありません。

そして更に進行すると、網膜の虚血を補うため、網膜に新しい血管(新生血管)が発生し、硝子体へと伸び、新生血管が発生した状態を増殖網膜症と言います。 新生血管はとてももろく、容易に破れて硝子体出血を起こし、また、新生血管とともに増殖膜が形成され、この膜が収縮すると網膜が引っ張られ、網膜剥離を起こし、飛蚊症や視力低下などの症状が現れます。

糖尿病網膜症の治療

0000

糖尿病網膜症の治療には血糖コントロール、薬物療法、レーザー光線による網膜光凝固、硝子体手術があります。

血糖コントロールは病期に関係なく、常に網膜症の治療の根本です。薬物療法としては止血薬、血管拡張薬、循環改善薬などの投与がありますが現在確実に有効な薬物はなく、特に増殖網膜症に対しての効果は望めません。 網膜光凝固は網膜症の進行を抑えるために、主に前増殖および増殖網膜症の時期に行われますが、単純網膜症の時期でも黄斑症に対して行われます。

網膜症の進行を抑える光凝固も、硝子体出血や網膜剥離が起きてしまうと無効です。このような場合には硝子体手術が行われます。硝子体手術というのは特殊な器具を眼内に差し込んだ上で、手術用顕微鏡で眼内を直視しながら、混濁した硝子体を切除したり、増殖膜を切除して剥がれた網膜を復位させる手術です。

糖尿病について

日本の糖尿病人口は増加の一途を辿っており、40歳以上の3人に1人が、糖尿病または糖尿病予備軍になっているといわれています。 また、2011年の糖尿病アトラス(IDF:国際糖尿病連合)によれば、日本の糖尿病のみの人口は1067万人に上り、糖尿病人口の世界ランキングワースト第6位となっています。

日本人を含む東アジア人は欧米人に比べると遺伝的にインスリン分泌能が弱いと言われています。古来より日本人は、魚類、野菜、米食中心の食事をしてきましたが、近年、食の欧米化で動物性脂質をより多く摂取するようになりました。毎日カロリーの多い食事を摂取したり、肥満になるとインスリンの分泌が多くなるため膵臓が疲弊してしまい、ついにはインスリンを出す力も低下し、血糖値を下げきれずに糖尿病を発症してしまいます。

糖尿病と診断されたら、定期的に内科を受診するだけでなく、必ず眼科も受診するようにして下さい。これは内科で血糖のコントロールがうまく行われていても、網膜症が進行していることがあるからです。 そして眼科を受診して異常がなくても、その後も定期検診を受けることをお勧め致します。